〒001-0014 札幌市北区北14条西3丁目1-12 北海道民医連会館1階

TEL 011-758-2648・€FAX 011-758-4666

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生活保護扶養照会に関する改正通知が発出されました


投稿日 : 2021-02-27

 

生活保護の扶養照会については、改善を求める運動や国会での質疑などが行われ、社会的に大きな問題になってい
ます。
厚生労働者は、2021年度の生活保護の実施要項の改正で扶養照会についても改定しました。

030226「「生活保護法による保護の実施要領の取扱いについて」の一部改正について」

030226扶養義務履行が期待できない者の判断基準の留意点等について

030226「「生活保護問答集について」の一部改正について」

 

 

 

マイナンバー制度の利用拡大を中止し、制度の廃止を求めます


投稿日 : 2021-02-22

 

菅政権が進める「デジタル改革」は、マイナンバーカードを「デジタル社会のパスポート」と位置づけ、健康保険証や運転免許証を一体化するとともに、医師免許などの国家資格や金融口座をマイナンバーとひもづけることを検討し、カードなしでは生活できない状態にしようとしています。マイナンバーを利用した国による個人情報の一元管理は、私たちのプライバシーを脅かし、監視社会に変える恐れがあります。

チラシ「どうなる?どうする?マイナンバー」と「マイナンバー制度の利用拡大を中止し、制度の廃止を求める請願署名を」を添付します。ご協力お願いします。

チラシ「どうなる?どうする?マイナンバー」

マイナンバー制度の廃止を求める請願署名

 

 

 

総合支援資金の期間延長、住宅確保給付金の再支給などが可能に


投稿日 : 2021-02-04

 

事務連絡 緊急事態宣言の延長を踏まえた生活困窮者への追加支援

〇 緊急小口資金等の特例貸付は、最大20 万円の緊急小口資金と最大20 万円を最長6か月間貸し付ける総合支援資金を合わせて計140 万円の貸付を行っていますが、2021年1月に緊急事態宣言が再発令され、特例貸付の貸付が終了された世帯への再貸付に関するニーズが指摘されていることを踏まえ、一定の要件のもとに総合支援資金の再貸付が可能になります。緊急小口資金及び総合支援資金の貸付が3月までに終了した世帯を対象に、貸付期間を最大3か月(最大60 万円)とした上で総合支援資金が利用可能に。

緊急小口資金 総合支援資金の再貸付

〇住居確保給付金の支給期間は、最大12か月ですが、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた特例措置として、3か月間に限り再支給が可能になりました。

住宅確保給付金の再支給

 

 

 

21年2月20日 いのちとくらしを守れ!総決起集会のご案内


投稿日 : 2021-02-02

 

毎年行っている「いのちとくらしを守れ!総決起集会」 は2021年2月20日(土)13時30分から、札幌市教育文化会館 大ホールで行うことになりました。
記念講演は、日本学術会議会員に任命されなかった立命館大学の松宮孝明教授に、オンラインで講演していただきます。

第10回いのちとくらしを守れ!総決起集会20210220

 

 

 

ひとり親世帯臨時特別給付金「基本給付」再支給について


投稿日 : 2020-12-29

 

ひとり親世帯臨時特別給付金「基本給付」再支給の情報です。
厚生労働者のリーフレットを添付します。

■対象者
2020年12月11日時点で、以下の①~③のいずれかに該当する方として、既にひとり親世帯臨時特別給付金(基本給付)の支給を受けている又は申請をしている方
① 2020年6月分の児童扶養手当受給者
② 公的年金等を受給していることにより、2020年6月分の児童扶養手当の支給を受けていない方(「公的年金等」には、遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償などが該当します。)
③ 新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方

※ 2020年12月11日時点で未だ基本給付の申請を行っていない方で、同日以降に基本給付の申請を行う方は、再支給分の基本給付について併せて申請を行うことで、支給が受けらます。

■支給額
1世帯当たり5万円、第2子以降1人につき3万円

■手続き
〇2020年12月11日時点で、既に1回目の基本給付の支給を受けてい
る又は申請をしている方は、申請不要で受け取れます。
〇2020年12月11日以降に基本給付の申請を行う方
①または②のいずれかに該当する方は、早めに基本給付の申請を行ってください!再支給分の基本給付を併せて申請可能です!
① 公的年金等を受給していることにより、2020年6月分の児童扶養手当の支給を受けていない方
② 新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方(2020年7月分以降の児童扶養手当受給者も含みます)

ひとり親世帯臨時特別給付金「基本給付」再支給

 

 

 

1月14日 緊急オンライン学習会「竹中平蔵氏の月額7万円給付問題を斬る」のご案内


投稿日 : 2020-12-26

 

菅政権のブレーンの一人である竹中平蔵氏(「成長戦略会議」のメンバー)は、「国民に毎月7万円支給。これにより生活保護も年金もいらなくなる」と主張しています。社会保障費の削減です。日本のベーシック・インカム研究の第一人者の小沢修司先生にベーシック・インカムとは何か、社会保障を充実させる立場から、竹中説の問題点と福祉社会に向けた課題などについて講演していただきます。

緊急オンライン学習会「竹中平蔵氏の月額7万円給付問題を斬るーベーシック・インカムを正しく理解しよう」

日時 2021年1月14日(木)18時から

申し込みは北海道社保協までお願いします。

2021114緊急オンライン学習会


 

 

 

総合支援資金(特例貸付)は6ヵ月まで可能です。


投稿日 : 2020-12-17

 

最近、生活相談の電話が増えています。中でも、緊急小口資金・総合支援資金(特別貸付)について、さらに延長できないか」という内容です。
当方発行の「道民のくらしに役立つハンドブック」では、総合支援資金について原則3ヵ月分と掲載していますが、6ヵ月分まで可能です。 社会福祉協議会へ相談ください。

尚、7月2日の事務連絡などを添付します。申し込み期間は2021年3月末まで延長されています。

20201208厚労省事務連絡 20200702厚労省事務連絡

 

 

 

緊急小口資金・総合支援資金の特例貸付の受付期間が21年3月まで延長されました


投稿日 : 2020-12-11

 

緊急小口資金、総合支援資金の特例貸付について、「国民の命と暮らしを守る安心と希望のための総合経済対策」に基づき、受付期間を2020年12 月末から2021年3月末へ延長されました。

20201208厚生労働省通知 緊急小口資金等の特例貸付の受付期間等について

 

 

 

11月11日の介護の日 介護・認知症なんでも無料電話相談


投稿日 : 2020-10-21

 

新型コロナウイルス感染の拡大で、介護サービスを利用できない、家族介護の負担が増えて大変になったなど様々な悩みがありませんか?
また、高齢化がすすむなか、お金の心配なく安心して介護サービスを受けたいが、どうすればよいか悩んでいませんか?
一人で悩まず、介護の専門家がお電話をお待ちしています。

11月11日(水)午10時から18時 電話番号 0120-110-458

11月11日介護の日 なんでも無料電話相談

 

 

 

11月15日 北海道社保学校 浜矩子さんがオンラインで記念講演


投稿日 : 2020-10-12

 

今年の北海道社保学校は、11月15日(日) 13時30分から15時30分まで、函館をメイン会場に行います。
オンラインで札幌、旭川、釧路、北見、帯広などでも開校します。

記念講演は、浜矩子さんが、東京からインターネットを利用してお話します。
テーマは「弱肉強食を越えて グローバル時代の正しい生き方」です。 新型コロナウイスル災害によって、弱肉強食の新自由主義の矛盾が明らかになっています。あたらしい社会のあり方などを学びます。

是非ご参加をお願いします。

11月15日 北海道社保学校チラシ