〒001-0014 札幌市北区北14条西3丁目1-12 北海道民医連会館1階

TEL 011-758-2648・€FAX 011-758-4666

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「北海道社保協・社会保障マスター養成講座」のお知らせ


投稿日 : 2016-01-05

 

標記の講座が下記の内容で開催されます

社会保障は自助?自己責任論をのりこえるには
-社会的責任を考える-


講師 吉崎 祥司 氏
(北海道教育大学特任教授 社会哲学研究者)

日     時:2016年1月23日(土)
時     間:14:00~17:00
場   所:北海道民医連会館
(札幌市北区北14条西3丁目)
主   催:北海道社会保障推進協議会
問い合わせ:011-758-2648

チラシ

 

 

 

「北海道の地域医療を守る緊急集会」のお知らせ


投稿日 : 2015-10-30

 

標記の集会が下記の内容で開催されます。

「町から病院がなくなる」「出産できない」「入院できない」「救急医療体制がない」・・
いま、地域医療が深刻な状況が広がっています。その地域で、産み育て住み続けられる地域にするためには、医療提供体制の充実が求められています。

地域からの報告
議員・団体からのあいさつ 他

日 時:2015年11月16日(月)

時 間:18:30~

場 所:北海道自治労会館 4階ホール

主 催:地域医療と公立病院を守る北海道連絡会

事務局:北海道民主医療機関連合会(道民医連)

☎011-758-4585

チラシ

 

 

 

「くらしのSOSなんでも電話無料相談」のお知らせ


投稿日 : 2015-10-30

 

標記の電話無料相談が下記の内容で開催されます。

生活・医療・介護・労働・債務など、ひとりで悩まずお気軽にご相談ください。弁護士、司法書士をはじめ、専門家が無料で相談に応じます。
日 時:2015年11月24日(月)

時 間:10:00~17:00

フリーダイヤル
0120-807-772

秘密厳守

主 催:雇用・くらし・SOSネットワーク北海道

事務局:北海道社保協

☎0800-0800058フリーダイヤル

チラシ

 

 

 

「国の責任で お金の心配なく だれもが必要な医療・介護を受けられるように」署名のお知らせ


投稿日 : 2015-10-30

 

道社保協で署名を作成しました。
ぜひご活用ください。

内容
1 国庫負担を増額して、医療・介護の保険料と自己負担を引き下げてください。
2 公的保険の範囲を狭めることなく、すべての人に安全・安心の医療・介護を保障してください。
3 どこでも、必要な医療や介護・福祉が受けられるように、入院・入所を制限せず、医療機関や介護・福祉施設を確保してください。
4 医師、看護師、介護職を増やして、医療・介護現場の労働条件の改善を図ってください。
5 消費税増税ではなく、軍事費を削って、大企業や富裕層の応分の負担で、社会保障費を大幅に増やしてください。

署名用紙

 

 

 

「社会保障の充実を求めるチラシ」のお知らせ


投稿日 : 2015-10-30

 

道社保協で「社会保障の充実を求めるチラシ」を作成しました。
参考にしていただき、多くの人に知って頂きたいと思います。

内容
◇医療・介護が遠のく
医療は追い出し

◇介護は切り捨て
病院や介護施設になかなか入れない
お金がないと在宅で介護は受けられない

◇後期高齢者医療制度保険料軽減廃止!
保険料が2~3倍!10倍になる人も!

◇生活保護・年金の引き下げを元に戻せ!

詳しくはチラシをご覧ください。
チラシ

 

 

 

「介護・認知症なんでも電話相談」のお知らせ


投稿日 : 2015-10-30

 

標記の電話相談が下記の内容で開催されます。

11月11日は、「いい介護の日」

介護にかかわる要望や疑問、どんなことでも結構です。
介護現場で働くベテラン、介護労働の専門家、認知症相談の専門家が参加して、ご相談にお答えします。お気軽にお電話ください!


日 時:2015年11月11日(水)

時 間:10:00~18:00

フリーダイヤル
0120-778-117

秘密厳守

主 催:介護する人もされる人もみんな笑顔に北海道連絡会

事務局:北海道社保協 ☎011-758-2648

チラシ

 

 

 

「2015年地域社保協交流集会」学習講演会のお知らせ


投稿日 : 2015-10-20

 

チラシ標記の学習会が2日間、下記の内容で開催されます。

1日目
「国保や介護、社保協運動など学習と交流」


日時:2015年11月14日(土)
時間:13:30~17:00

講演「要求を実現するには 自治体編」

場所:北海道民医連会館(札幌市北区北14条西3丁目1-12)

2日目
学習講演

日時:2015年11月15日(日)
時間:9:30~12:00

講演「生きがいを持ち健全で安らかな生活を保障するために」

講師 河合克義氏(明治学院大学教授)

場所:かでる2.7 520研修室

主催:北海道社会保障推進協議会
☎:011-758-2648 FAX:011-758-4666

チラシ

 

 

 

「2015年北海道社会保障学校 in 江別」開催要綱のお知らせ


投稿日 : 2015-10-05

 

標記の北海道社会保障学校が下記の内容で開催されます。

開催要綱を添付しますので、ご確認お願いいたします。
当日参加も受け付けていますので、お誘いの上ご参加ください


開催要綱 PDF

医療・社会保障の拡充で住み続けられるまちづくりをめざして

記念講演:安倍「社会保障改革」を問う!真の改革への対案

講   師:芝田 英昭氏(立教大学コミュニティ福祉学部 福祉学科 教授)

日   時:10月12日(月・休日)

時   間:9:00開場 9:30開校 ~16:00閉校

場   所:江別市民会館(江別市高砂町6番地)

参  加  費:1,500円

 

 

 

「くらしに役立つハンドブック2015-2016年度版」のお知らせ


投稿日 : 2015-10-05

 

標記の「くらしに役立つハンドブック2015-2016年度版」が発売になりました。

手元にハンドブックを!好評発売中!


2015年-2016年度版 ハンドブック申込み込書

いのちを守る社会保障制度は実はたくさんあります。
使える制度を知っていると知らないでは大きく違います。
医療・介護保険制度など各種制度の自己負担の軽減、
国保の保険料の減免、生活保護など救われるいのち・暮らしががあります。
困ったときに、まずは開いてみてください。

1冊200円
10冊以上申込送料無料


申込先:北海道社会保障推進協議会
電 話:011-758-2648 FAX:011-758-4666

 

 

 

「2015年北海道社会保障学校 in 江別」のお知らせ


投稿日 : 2015-09-08

 

標記の北海道社会保障学校が下記の内容で開催されます。

医療・社会保障の拡充で住み続けられるまちづくりをめざして

記念講演:安倍「社会保障改革」を問う!真の改革への対案

講   師:芝田 英昭氏(立教大学コミュニティ福祉学部 福祉学科 教授)

日   時:10月12日(月・休日)

時   間:9:00開場 9:30開校 ~16:00閉校

場   所:江別市民会館(江別市高砂町6番地)

参  加  費:1,500円

★社保学校申込みチラシ