
投稿日 : 2014-02-07
○急増する差し押さえ問題で税理士が講演
地域社保協交流集会で学習しました。
○釧路地方でも差押えの学習会
相談事例を下に学習会をしました。
○北見市の国保をよくする会が
二宮厚美氏を講師に学習会を開きました。
○2月23日の二つの集会・パレードを成功させましょう。
詳しくは添付のニュースをご覧下さい。
ほっかいどうの社会保障(140207)
投稿日 : 2014-02-04
介護制度の改善を求める運動とともに、住民本位の計画づくりを
介護制度の改善を求める取り組みと共に
住民本位の介護保険計画と高齢者福祉計画づくりを!
○共同アピール」に759団体・事業所が賛同
新たに 道ホームヘルプ協議会も
○釧路社保協が介護集会を開きました。
○今度の2月9日(日曜日) 介護労働相談ホットラインがあります。
お知り合いの介護労働者や家族などにもお知らせ下さい。
○2月23日、二つの集会・パレードを成功させましょう。
詳しくは添付のニュースをご覧下さい。
ほっかいどうの社会保障(140204)
投稿日 : 2014-01-22
○年金引き下げ不服審査請求が各地で広がっています。
加盟団体の中には両親にも働きかけようととりくんでいます。
1月31日はいっせい提出日です。
年金不服審査請求提出集会チラシ
チラシ
○小樽市で生活保護(冬期加算、期末一時扶助引き下げ)不服審査請求を行った86人を代表して12人が口頭意見陳述を行いました。
引き下げによる深刻な生活実態告発しました。
詳しくは添付のニュースをご覧下さい。
ほっかいどうの社会保障(140122)
投稿日 : 2014-01-10
■地域社保協交流集会まで1週間
・18日(土)は「町民にやさしい町づくり」をすすめている菊池町長の講演です。
・19日(日)は、介護や国保などについての学習・交流です。
滞納制裁が強められる中、考え方やたたかいについての基本など
元トッカンの税理士から講演してもらうことになりました。
■制度改善求め、「笑顔の介護」フェア開催
・医療・介護改善署名も395筆集まり、悪政に対して不満や不安も出されていました。
「だまっていては変わらない」と署名してくれました。
■白石姉妹孤立死から2年 生活保護「改革」について学習会
・2月1日 もやいの稲葉剛さんを講師に学習会を開きます。
改悪された「生活保護法」や新設された「生活困窮者自立支援法」の
問題点と今後の対応、たたかいについて講演されます。
■悪政に対して、みなさん怒っています。4月から予定されている改悪前に、
いのちとくらしを壊す政治に怒り、悪政をやめさせるために、2月23日
集会とパレードを開くことになりました。
現在、メイン報告者を調整中です。
詳しくは添付のニュースをご覧下さい。
ほっかいどうの社会保障(130110)
投稿日 : 2014-01-08
■広がる年金不服審査請求
年金下がり、介護給付削る事例も
提出日は1月31日です。
さらに、広げましょう。
■1月14日 TPP問題で街頭宣伝と学習会
詳しくは添付のニュースをご覧下さい。
ほっかいどうの社会保障(130108)
投稿日 : 2013-12-27
生活保護に続いて、年金の不服審査請求が広がっています。
この怒りを、連帯した取り組みとして広げましょう。
■ 「弱い者いじめするな」 年金不服審査請求広がる
短期間で 道内で2000件超
道社保協の事務所にも、申込書が続々届いています。
◆申込チラシ 「年金」
■生活保護 冬期加算、期末一時扶助削減に対する不服審査請求もはじまりました。
棄却の不当裁決に対して、ほとんどの方が、再審査請求をしています。
■年明け早々に地域社保協交流集会学習講演があります。
菊池一春・訓子府町長の講演です。
きびしい財政の中で、町民本位の政治を実践しています。
チラシ
(この講演は、社会保障マスター養成講座第4講座でもあります)
詳しくは添付のニュースをご覧下さい。
ほっかいどうの社会保障(131227)
投稿日 : 2013-12-20
年末、各地で相談会が行われています。
困っている方がたくさんいます。
制度の改善のとりくみとともに相談活動もすすめましょう。
道社保協の「くらしに役立つハンドブック」の活用や普及もお願いします。
■SOSネットが、電話相談会開く 道内各地から相談
■SOSネット西区相談会では、案内チラシを握りしめ相談に来た方もいました。
■反貧困ネット北海道が、チカホで相談会します。
■道が「ホームレス自立支援等実施計画」についてパブコメ中です。
■24日は、全道各地で恒例のクリスマス宣伝を行います。
詳しくは添付のニュースをご覧下さい。
ほっかいどうの社会保障(131220)
投稿日 : 2013-12-19
ニュースでも紹介しているように、当事者はもちろん自治体も事業者が充実も求めています。
ご案内の通り、社会保障審議会介護保険部会の意見が発表されました。
運動を反映して、一部修正されていますが、残念ながら、全体として給付削減と負担増の内容になっています。
次の通常国会に法案が提案しようとしています。
改悪の法案を作らせない、仮に改悪案が提案されてとしても、改悪させないとりくみを進めましょう。
「意見」は、http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000033012.htmlで確認できます。
■市町村は、要支援者の地域支援事業移行は不可能
◆中央社保協調査(1次)のまとめ、北海道分のまとめを添付します。
■介護事業者は、予防給付、特養入所基準の継続を
北海道・社協、ディケアセンター協議会、老人福祉施設協議会など281事業所・団体がアピール
◆介護に笑顔を!道連絡会 の記者発表資料を添付します。
■新婦人の会が、「私も言いたいカード」で厚労大臣に、介護改善要望
■1月9日はチカホで、「介護のフェア」で宣伝署名など行います。
詳しくは添付のニュースをご覧下さい。
ほっかいどうの社会保障(131219)
投稿日 : 2013-12-13
○引き下げられた年金支給日
全道各地で、年金制度の改善を求めるとりくみが行われました
不服審査請求を成功させよう! 国民運動へ
道央圏で決起集会
○各地で相談会が開かれました
詳しくは添付のニュースをご覧下さい。
ほっかいどうの社会保障(131213)
投稿日 : 2013-12-09
消費税の増税,灯油代・電気料金の値上げ
後期高齢者医療保険料が平均11%値上げ
70歳からの医療費を2割負担へ
要支援者の介護保険外し
こんな時に年金引き下げなんて、不当です!
年金引き下げの中止を求める取り組みなどのを紹介します。
□年金者組合、道生連、道民医連なども呼びかけ
◆北海道社保協名でのチラシも作りました
「年金」不服審査請求チラシ
□地域社保協でも準備
□障害年金者も大変 多くが低年金 その上低賃金
□年金支給日直後の12月17日に 電話相談会
◆チラシを添付します。
くらしのSOSなんでも電話無料相談会チラシ
詳しくは添付のニュースをご覧下さい。
ほっかいどうの社会保障(131209)
|