〒001-0014 札幌市北区北14条西3丁目1-12 北海道民医連会館1階

TEL 011-758-2648・€FAX 011-758-4666

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1
  1

国保の都道府県化は問題だらけ

 

投稿日 : 2014-11-27

 

総選挙の公示が間近です。社会保障の充実へ
転換させる大きなチャンスです。
関心も高まってきています。
「社会保障」も大きな争点にさせましょう。

■国の責任で、国保の改善を
「都道府県化の問題点」を学ぶ

講師は全生連の辻清二副会長で好評でした。

■国保料引き下げ、窓口負担減免などで交流

■現在、市町村アンケート実施中
・収入の2割が保険料の自治体も
・所得200万円以下の世帯が98.7%の自治体も

詳しくは添付のニュースをご覧下さい。
ほっかいどうの社会保障(141127)

 

1
  1

地域社保協交流集会開催

 

投稿日 : 2014-11-21

 

今日国会が解散し、総選挙が決まりました。
社会保障を充実へ転換させる絶好のチャンスです。

要求を掲げてかんばりましょう。

■地域社保協交流集会開く

1日目で交流した「介護保険・高齢者福祉」問題を
中心に紹介します。
国保問題は次号以降紹介します。

□地域要求を反映した計画に
各地でのとりくみ交流しました

□介護保険料はほとんどの自治体が上がる見通しです。
軽減の取り組みを広げましょう。

そのため、国の給付費増を求めるとともに、一般会計の活用を

◆厚生労働省は、各保険者に介護保険料の推計を
調査しました(資料の一部を添付します)。
各自治体に結果を明らかにさせましょう。

□国にも要請を 選挙の争点に

詳しくは添付のニュースをご覧下さい。
ほっかいどうの社会保障(141121)

 

1
  1

11月11日「介護の日」に介護電話相談

 

投稿日 : 2014-11-15

 

■11月11日「介護の日」電話相談
深刻な相談も

■11月22日は、社会保障を学ぶ連続講座
「女性の貧困から社会保障を学ぶ」
講師は北海学園大学の中囿絹代教授です。

◆案内チラシを添付します

尚、12月13日に予定していた第2講座は
総選挙期間なので、1月以降に延期します。

■各地でSOS相談会予定しています。
「暮らしていけない」状況が広がっています。

11月21日(東区)、22日(豊平区)、
23日(清田区)と予定しています
詳しくは添付のニュースをご覧下さい。
ほっかいどうの社会保障(141115)

 

1
  1

「新・人間裁判」11月28日に提訴

 

投稿日 : 2014-11-13

 

■「新・人間裁判」 28日に提訴します。
149名の生活保護利用者が提訴を予定しています。、

生活保護制度を良くする会のみなさんも
28日(金)13時50分に札幌地方裁判所前にお集まり下さい。

ナショナルミニマムである生活保護基準の引き上げめざす
「新・人間裁判」を共に闘いましょう。

■住宅扶助、冬季加算の減額の動きも
吉永教授を迎えて学習会

詳しくは添付のニュースをご覧下さい。
ほっかいどうの社会保障(141113)

 

1
  1

11月11日「介護の日」「介護なんでも無料電話相談会」

 

投稿日 : 2014-10-29

 

■11月11日は介護の日です。
この日に合わせて、介護制度や介護労働などの
介護なんでも電話無料相談会を行います。
周りのみなさんにもお伝えください。

■市町村介護保険緊急調査中
多くの市町村が保険料の引き上げの見通しです。
「要支援者」の総合事業への移行については困っています。
自治体とともに、必要な介護が利用できるように
懇談しましょう。、

■介護に笑顔を道連絡会などが記者発表
連絡会では、訪問介護や通所介護事業所を
対象にアンケートを行っています。11月4日
道労連が行った介護労働者の実態調査結果も
合わせて記者発表しました。
また、利用者アンケートを行っています。

■介護報酬が検討されています。財務省が6%の
引き下げを要望しています。

署名とともに、FAXでも要請しましょう。

詳しくは添付のニュースをご覧下さい。
ほっかいどうの社会保障(141029)

 

1
  1

北海道社保学校 in 室蘭 大好評に閉校しました。

 

投稿日 : 2014-10-24

 

北海道社保学校 in 室蘭が10月19日開催されました。
テーマは「国の責任を放棄する『自己責任論』を克服し、憲法を活かした社会を」

道内各地から160名以上が参加し学びました。

記念講演はNHK若手ディレクターの新井直之さんが
「チャイルド・プア」をテーマに講演しました。

○特別講演や3つの分科会も好評でした。

○11月14日、15日は地域社保交流集会です。
国保や介護・高齢者福祉問題を中心に交流します。

記念講演は、「国保の都道府県化の問題点」
講師は 辻清二さん(全生連副会長)

詳しくは添付のニュースをご覧下さい。
ほっかいどうの社会保障(141024)

 

1
  1

10月19日は北海道社保学校 in 室蘭です!

 

投稿日 : 2014-10-16

 

○いよいよ北海道社保学校in室蘭です。

参加申し込み受け付けを継続しています。
是非、お誘いの上、ご参加ください。

○保育と子育て支援の拡充求めて、ウォーキングと宣伝

10月11日行われた行動には子ども連れの親と保育士、100名
が参加し、署名行動では30分で276筆の署名が集まりました。

○10月15日 年金支給日 札幌で宣伝&デモ
宣伝行動では、年金者組合、消費税廃止連絡会(中小業者)生活保護基準の引き下げ中止を求める新・人間裁判原告団、道労連、福祉保育労の代表がスピーチします

詳しくは添付のニュースをご覧下さい。
ほっかいどうの社会保障(141016)

 

1
  1

なんと財務省が「介護報酬6%ダウン」を提案(`へ´)

 

投稿日 : 2014-10-10

 

北海道社保学校in室蘭10月19日は誘い合って参加しましょう

第1分科会「安心して住む続けられるまちづくりは?」では、介護や地域医療などの問題についても、学習・交流します。

○介護制度の改善求め、釧路市と懇談要請

○介護報酬の大幅引き下げこそ必要
財務省が介護報酬6%引き下げを提案
「介護崩壊まねく」と批判相次ぐ

○「笑顔でくらしたい」10月号好評発売中

・現在普及強化期間中です。定期購読をお願いします。
また購読されているみなさんには是非周りの方へお勧め下さい。

◆北星学園大学の木下武徳教授の推薦文を掲載したチラシを添付します
「笑顔でくらしたい」申込用紙

詳しくは添付のニュースをご覧下さい。
ほっかいどうの社会保障(141010)

 

1
  1

道内各地で国保制度の改善求め運動広がる!

 

投稿日 : 2014-10-08

 

北海道社保学校 in 室蘭に誘い合って参加しましょう。
第2分科会では、小講演の後、国保活動の交流があります。
○国保制度の改善求める取り組み広がる

・札幌市の保険料引き下げ取り組み

・函館市の取り組み 市へ陳情

・岩見沢市 引き下げ署名のすすむ

○11月14、15日地域社保協交流集会
国保の都道府県化問題で
全生連の辻副会長の講演が決まりました。

市町村に対して、国保と介護(中央社保協)についての調査を始めます。集会では、そのまとめを報告する予定です。
詳しくは添付のニュースをご覧下さい。
ほっかいどうの社会保障(141008)

 

1
  1

社会保障の充実、消費税増税の中止を

 

投稿日 : 2014-10-06

 

○社会保障の充実、消費税増税の中止を

○年金充実求める請願書運動すすむ
集約分で4501筆

◆詳しくは年金者組合のホームを
http://www.nenkinsha-u.org/

・年金生活者の切実な声
・医療機関待合室でも行動

○10月15日は札幌中心街で宣伝&デモ
参加しましょう
詳しくは添付のニュースをご覧下さい。
ほっかいどうの社会保障(141006)