〒001-0014 札幌市北区北14条西3丁目1-12 北海道民医連会館1階

TEL 011-758-2648・€FAX 011-758-4666

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「学生等の学びを継続するための緊急給付金」について


投稿日 : 2021-12-28

 

「学生等の学びを継続するための緊急給付金」についての情報です。
添付は、厚労省の「生活と雇用を支えるた めの支援のご案内」の一部です。
「学生等の学びを継続するための緊急給付金」について

詳しくは文部科学省のHP 下記のURLをご覧ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/mext_00002.html

 

 

 

子育て世帯への臨時特別給付について


投稿日 : 2021-12-28

 

「子育て世帯への臨時特別給付」についての情報です。
添付は、厚労省の「生活と雇用を支えるための支援のご案内」の一部です。

子育て世帯への臨時特別給付


詳しくは内閣府のHP 下記のURLをご覧ください。
https://www5.cao.go.jp/keizai1/kosodatesetaikyufu/index.html

 

 

 

住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について


投稿日 : 2021-12-28

 

「「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について」
についての情報です。
添付は、厚労省の「生活と雇用を支えるた めの支援のご

案内」の一部です。

住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金

詳しくは内閣府のHP 下記のURLをご覧ください。

https://www5.cao.go.jp/keizai1/hikazei/index.html

 

 

 

道民のくらしに役立つハンドブック2021-2022年版のご案内


投稿日 : 2021-08-27

 

道民のくらしが大変になっています。くらしに役立つ制度があります。制度を活用して負担を軽減しましょう。

制度の改定に伴う内容を充実しました。外国人の社会保障について追加しています。

A5判81ページ 定価200円で料金据え置きました。北海道社保協まで申し込みください。

道民のくらしに役立つハンドブック2021-2022年版 申込チラシ

 

 

 

緊急小口資金・総合支援資金の申し込みが11月末まで延長されました


投稿日 : 2021-08-21

 

緊急小口資金・総合支援資金の申し込みが11月末まで延長されました。

厚労省事務連絡 「生活福祉資金貸付制度における緊急小口資金等の特例貸付の実施について」の 一部改正について

 

 

 

新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金の手引きについて


投稿日 : 2021-07-01

 

新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金の手続きについて、厚労省が手引きを掲載しました。
添付します。

具体的な書類は自治体ごとに決めます。

関連するHPのURLです。
https://corona-support.mhlw.go.jp/shien/index.html

生活困窮者自立支援金の手引き

 

 

 

新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金相談コールセンターの設置


投稿日 : 2021-06-15

 

新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金は、緊急小口資金等の特例貸付を利用できない世帯で一定の要件を満たす生活困窮世帯に対して、福祉事務所設置自治体から支給する制度です。

問い合わせが多いことから、厚生労働省に、新たに専用の 「新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金相談コールセンター」を 立ち上げ、制度を紹介し始めました。

新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金 相談コールセンター 0120-46-8030

受付時間 9:00~17:00(平日のみ) ※6月14日(月)から開始。

新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金 相談コールセンターを設置します

 

 

 

2021年4月以降の月次支援金について


投稿日 : 2021-06-13

 

2021年の4月以降に実施される緊急事態措置又はまん延防止等重点措置に伴う、「飲食店 の休業・時短営業」や「外出自粛等」の影響により、売上が50%以上減少した中小法人・個人事 業者等の皆様に月次支援金を給付し、事業の継続・立て直しやそのための取組を支援します

月次支援金について

 

 

 

「新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金」 (仮称)の支給について


投稿日 : 2021-06-13

 

緊急小口資金等の特例貸付を利用できない世帯で一定の要件を満たす生活困窮世帯に対し、「新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金」(仮称)が支給されることになります。支給期間は7月以降の申請月から3ヵ月で、申請方法などはまだ不明です。

新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金(仮称)の支給について

 

 

 

7月6日 地域医療と公立病院問題でオンライン学習会のご案内


投稿日 : 2021-06-11

 

7月6日18時から、緊急オンライン学習会「菅政権が進める地域医療と公衆衛生~いのちと健康を守るためには」を行います。 講師は元保団連事務局次長の寺尾正之さんです。

コロナ災害で、医療提供体制も逼迫し、国民のいのちとくらしが脅かされています。
菅政権が、通常国会で、医療提供体制を縮小させる医療法等関係法や75歳以上の医療費一部負担金を値上げする法律などを成立させました。さらに、財政審建議や「骨太の方針」など受け改悪しようとしています。
総選挙に向け、菅政権が進めようとしている「社会保障改革」、特に、地域医療と公衆衛生について学び、いのち
と健康を守る取り組みを広げましょう。

学習会の申し込み方法は、添付のチラシをご覧ください

地域医療と公衆衛生学習会チラシ